2025年7月6日(日)、Zepp Shinjukuにて開催されたドレスコーズの全国ツアー「grotesque human」に参加してきました。
今回のライブは、志磨遼平さんのソロプロジェクトとしての進化をさらに感じさせる内容で、「ひとりぼっち」といったテーマがセットリスト全体に貫かれていた印象です。
この記事では、ライブのセットリストや印象に残った演出、各楽曲への感想をじっくりレポートしています。
• 志磨遼平さんのライブ演出が気になる
• セトリの曲順や曲間のMCが知りたい
• ドレスコーズの2025年ライブの雰囲気を味わいたい
そんな方の参考になれば嬉しいです。
ボビー・ヴィントンの「らミスター・ロンリー」が流れてメンバー登場。
はぐれものでひとりぼっちというミスフィッツの世界観とも一致する。
志磨遼平さん登場。
今回のアルバム†のビジュアル。志磨遼平さんの背後から光が差し、シルエットだけが映し出される。
両手を広げつつ肘は曲げられ、首は上を向けた姿はまるで磔(はりつけ)にされたよう。
「これが僕です」と見せつけるようでもあり、どこか見せしめのようでもある。
あの髪型のシルエットは怒りを表しているような圧倒的なインパクトと存在感。欠損しているように見えるし、神々しくもあるし悪魔的でもある。
【1曲目:ヴィシャス】
志磨遼平さんは今回のアルバムをレコーディングする時にデビューアルバムの気持ちで弾いてほしいとメンバーへ依頼したらしい。
ロックやパンクの歌詞や演奏に潜む社会や価値観への嫌悪感を、「嫌だ」「我慢できない」といった言葉ではなく「耐えられん」と表現するセンス。
「耐えられん」を繰り返す事でより英語的にも記号的にも聴こえる。
拒絶をして、ひとりぼっちになっていく。
語感的には毛皮のマリーズ「ザ・フール」にもある「タリラリラン」を想起する。「ザ・フール」の主人公は自らバカである事を選択してひとりになる。
ロックバンドの始まりの曲にぴったり。
【2曲目:うつくしさ】
1曲目から2曲目からの抜け感が気持ち良い。
一気にキラキラする。
そこで歌われるのはキレイな「やさしさ」や「愛」の歌詞。
【3曲目:リンチ】
短い曲ながらロックの要素が凝縮されている。
特に田代祐也氏のギターソロは、暴力的かつ異様な熱を帯びており変態的で良い。
【MC】
「ようこそ grotesque human!」
【4曲目:人間不信】
この曲も歌詞のセンスが凄いですよね。
怒り嫉み恨みをこの歌詞の表現に落とし込むセンスは志磨遼平さんならでは。
「ヘル貸し切りバーリ・バーリー」
「俺、考察・ノーベル賞の拷問で死ねよ 下衆・下衆!」
「それより神様つれて来いよ なぁ ヘビメタ聴かせようぜ」
3曲目の「リンチ」からの流れで
「拷問」「つれて来い」の歌詞。
ヘビーな前奏とともに、両手の人差し指を頭の上で鬼のツノのような、怒ってるポージング。
前々作、「戀愛大全」収録の「惡い男」の
「人のかたちした いらだち」を具現化したような姿。
個人的にはこの流れで「愛する or die」も聴きたかったなー
【5曲目:この悪魔め】
3曲目からの「暴力」「悪魔」ネガティブな攻撃的な流れ。
冒頭のキレイなコーラスにこの歌詞のセンス。
「親愛なるDevilさん チーッス
おみそれしました
や、さすがっすわ
感動的、とも言えるわー!
そのサドゥンリーさ
てかもう、人じゃねっすわ」
「類まれな縁(えにし)!」も
「えにし」が「anything」とも聴こえる。
【6曲目:聖者】
現在メンバーでの楽曲。
「人間不信」「この悪魔め」から現代へと気持ちが戻る。
「人間不信」で神様にヘビメタ聴かせて問い詰めようとしていたのに
「聖者」では「きみを救うための天使」や「神様は いないよりも いてほしい」
と神様に対するメンタルが健全になってきている。
神様と悪魔の流れ
夏の歌
この日の新宿もとても暑かった
【MC】
「こんばんは ドレスコーズ です」
「ロックンロールの教えは非常にシンプルです。
・誰にも頼らず1人でいろ。
・自由を守れ、決して手放すな。
・やるときは陽気にやる。
これだけです。」
「今年の夏も素晴らしい夏になりますように、新しい夏の歌を歌います」
【7曲目:がっかりすぎるわ】
「聖者」からの夏繋がり。
「ぼくのあの子は もういない」
と大事な人の喪失を
「あのスウィングは もう聴けない
ワップ・バップ・シュビ・ドゥバ」
とひとりぼっちで夏のまったりさを感じながら歌い流す。
ギターの音色もどこかベンチャーズ的。
落ち着いたメロディと柔らかなコーラスが
心地良い。
【8曲目:悲しい男】
毛皮のマリーズのメジャーデビューアルバム収録。
今回のライブのハイライトのひとつ。
冒頭の「黒い肌をもって」の部分を歌っていなかったのは意図的だったのかもしれない。
「あぁ 悲しい男
また ひとりぼっち
ひとりごち そして笑う
あぁ 悲しい男
ただ 夜をそっと 泣いてみる
そして 笑う」
ちなみに「ひとりごち」とは「独り言を言う」意味らしいです。
この曲もひとりぼっちの男の歌。
【9曲目:ロックンロール・ベイビーナウ】
THE YELLOW MONKEYの「甘い経験」や「見てないようで見てる」のような曲調。
エルビスプレスリーから続く楽しいロックンロール。
歌詞にはロックスター達が登場するし志磨遼平さんのロックンロールへのラブレターのよう。ギターソロもロックンロールのエッセンスが詰まっていた。
【10曲目:REBEL SONG】
「ロックンロール・ベイビーナウ」から続くオールドロックの流れ。
前回のhoneymoon tourでも披露されてた。
古参にはたまらんよね。
この曲を境に後半戦の盛り上がりがはじまる。
【11曲目:コミック・ジェネレイション】
イントロのドラムの音が始まったらもう、もう、たまらんよね。
コロナ禍でのライブでは声を出すことに背徳感を感じながらの「ナーナナー」の合唱だった事を思い出すと(あれはあれでとても感動的だったが)、会場全体での思い切り声を出しながらの「ナーナナー」は楽しい。理屈抜きに楽しい。
「そうだ そうだ 今夜僕らはこの世界の
誰よりもふまじめなキング
そして…わがままなクイーン!」
ひとりぼっちである事から、「君」を思う事で、自分をキングとクイーンにまで気持ちを肯定してくれる。
ひとりぼっちという疎外されたニュアンスの言葉から、私という存在を輝かせてくれる。
ロックンロール最高。
【12曲目:ビューティフル】
はい、最高。
全歌詞、全メロディが刺さる。
アンセム。
「この曲、自分の事を歌ってる」と感じさせてしまうような、「一生聴き続けるんだろうな」と思わせてくれる楽曲。
同じように感じる人は多いんだろうな。
【13曲目:シスターマン】
前奏が始まった時は気づかなかったが、段々と気持ちは盛り上がる。
歌い出し始めてシスターマンだと気づく。
ライブで初めて聴けた、ずっと聴きたかった曲。しかもこのセトリの位置。今回のライブの一番のハイライト。
志磨遼平さんも観客の上で歌い、ゴスペルっぽさ、ブルースさが壮大で曲のパワーがものすごい。人を包む曲だなと感じる。
シスターマンは志磨遼平の造語らしい。
「例えば今は 後ろ指さされ 罵られたっていいさ みんなと少し 違っただけさ 同じモノなんてないさ」
この曲もひとりぼっちだが、私に光を当ててくれる。
【14曲目:ミスフィッツ】
今日はこの曲を聴きに来た。
今日のライブのテーマはこの曲に集約されていると言っても良い。
本編のラスト曲にふさわしく感動しました。
ひとりぼっちでも心にはディーバとキングがいる。
誇りがあるから孤独ではなく孤高である。
歌詞考察をしてしまうほどに好きな楽曲。
この曲の歌詞について、詳しい考察も別記事でまとめています。よろしければぜひ読んでみてください。
【アンコール】
「アンコールやーるよー」
「これがさよならの曲です」
【アンコール曲:愛に気をつけてね】
曲中でメンバー紹介。
ライブで聴くと言葉の本来の意味から再構築されてしまう。
「嫌い」という言葉が「愛してる」に変換され、「中指を立てる」事が「ハートマーク」に変換される。
約80分のライブが終了。
オープニングの「ミスター・ロンリー」から始まり、終始「ひとりぼっち」をテーマにした楽曲が展開された夜だった。
今日の3曲を選ぶなら
「リンチ」
「ミスフィッツ」
「シスターマン」
特に「シスターマン」の扱いが、よくぞこの位置に持ってきてくれた。
ライブによってこの曲の持つ力がさらに引き出されたようだった。
最近のライブでは毛皮のマリーズのmy name is Romanceから演奏してくれるのが嬉しい。
「REBEL SONG」「MAYBE」「クライベイビー」「シスターマン」
ここ数作のメンバーで鳴らす楽曲と親和性が高いのかも。
今回のツアーファイナルのチケットの売り切れる早さを見ると、これから会場も大きくなっていくんだろうな。